リファラを勝手に収集するのはいいことか
↓
いいと思いますよ。
リファラを出す出さないを閲覧者が選択できるのですから、もはや無断収集でもありませんね。 加えて、このサイトの主張とは矛盾しないと何度も説明していますね。 これでは 「鍵を掛ける掛けないを住んでいる人は選択できるのですから、もはや無断侵入でもありませんね」 と同義。 リファラとh抜きと彼の主張の要素関係は「リファラとは何ぞや」で検証済み。 彼はこれを(認めたら都合が悪いから)認めず、バックれたことで決着も済んでいるという認識です。 “リファラは今や、勝手に扱うべきではない機能” だという土台を無視しなければ彼の主張は成り立ちません。 都合の悪いことを無視すれば、矛盾がない。それは美しいジャイアニズム。 |
雑誌はお互いに連絡しない
↓
連絡する機能も機会もあるのに「意図的に」切っているのを問題視している、と説明していますね。
これも同様。
機能・・・上記リファラ論で検証済み。 機会・・・既存メディアでも機会はあります。でもしないのです。 「意図的に」は少しでも悪いイメージを引き立てようという狙いのカギカッコかもしれませんが・・・ 問題視ではなく、ひとりよがりの難癖に等しいです。 |
荒らし対策について
↓
リンク先が対策することと、リンク元が配慮するのはまったく別の話である、と説明していますね。
褒めてるところに食いつかれてもなぁ・・・もっと褒めて欲しいんでしょうか?(苦笑)
「まったく別の話」ではなく、リンク元に配慮をお願いするのは対策の一環であり、一要素です。 それを別個かつ等しく、いやむしろリンク元情報を得ることの方が重要なように扱うサイト論旨は強引。 結論ありきでムキになられると、褒めた甲斐もない。 |
このサイトの内容はインターネット世界の健全な成長・発展を望んでのものであり
↓
そもそも「インターネット世界の健全な発展」という時の健全とはなんだろう、と思っています。
h抜きリンクなど無いほうが健全であることは間違いないでしょう。
「他のHPを紹介する際には必ずリンクを張り、その情報をリンク先によこせ」
なんて時代錯誤な主張が無闇に広まったり、強制されない世界の方が健全ですよ。 そしてそんなことがきっかけで閉鎖されるサイトがない世界の方が健全ですよ。 「荒らし」がきっかけで閉鎖されるサイトがないことと同様に。 |